2007年04月10日

生きる力



「生きる力」ってなんだろう?

 
昨年、疑問がわいたので調べてみました。
新学習指導要領をめくってみるとこう書いていました。

≪変化の激しいこれからの社会を生きる子どもたちに身に付けさせたい
[確かな学力]、[豊かな人間性]、「健康と体力」の3つの要素からなる力≫

 
なるほど、3つの力ですか。

では、[確かな学力]とは?
これも、新学習指導要領で述べられていました。

≪知識や技能はもちろんのこと、これに加えて、学ぶ意欲や自分で課題を見付け、
自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題解決する資質や能力等まで含めたもの≫


「学習意欲」、「課題発見能力」、「自主的学習」、「主体的判断」、「問題解決能力」・・・。

いずれも私たち大人でも難しい能力ばかりです。
子どもたちに、身に付けさせることは至難の業ではないでしょうか?


でも、これこそが「生きる力」なのであれば、
どのようにして身に付けさせるかが問題です。


強制されても、精神棒で叩かれても
身に付くものでは決してありませんし。



そんな時に出会ったのが、
「7つの習慣J」の低学年・幼児版「3つの力」でした。

小さな子に教えても難しいから、小学校の高学年になってからでいいや。
私たち大人はついそう考えてしまいがち。

でも、子どもの発達はもっと早くから始まっているそうです。
そう、「3つ子の魂、100まで」ってよく言いますよね。

そして、「確かな学力を身に付けさせるには、早ければ早いほどいい」
そんなパラダイム転換させられるようなお話を聞きました。

ひょっとしたら、今までの私の考えは間違っていたのかもしれない・・・

そう考えて「3つの力」のお話を聞いたのが、
このプログラムに出会った最初でした。

 
 
 

教育・学校Ranking、いよいよ40位台に入りました♪ ご声援、ありがとうございます(^^)・・・「7つの習慣J」に興味・関心のある方は、ぜひ、クリックをお願いします♪→人気blogランキングへ


  


Posted by papa at 00:02Comments(0)3つの力

2007年02月28日

3つの力

「私はこの子にどうなってほしいんだろう・・・?」
 
こんな悩み、浮かんだことありませんか?
 
 
子供がすくすく育ってくるととてもうれしいものです。
 
私も子を持つ親の一人として、経験がありますが、
 
今までの苦労が報われるのはこれから・・・と思っているときに
  
ふと、悩んでしまうこのフレーズ。

 
「学ぶ力」「考える力」「生きる力」
 
この「3つの力」を子供に与えることができれば、
 
子供自身が親の悩みに応えてくれるかもしれません。
 
 
和歌山初の「3つの力」の体験授業は、
 
有本校江口先生が担当してくれます。

人気blogランキングへ  


Posted by papa at 00:51Comments(3)3つの力

2007年02月20日

和歌山初のディレクター誕生♪



幼稚園児~小学校3年生向けに開発されたプログラム、「3つの力」。
 
子供の「自信」と「自尊心」を育み、

「学ぶ力」「考える力」「生きる力」を身につけることができます。
 


 
その「3つの力」を教える先生を「ディレクター」といいます。

江口先生がなんと和歌山で初めての「ディレクター」の資格を得ました♪
 
 
和歌山でも子育てに対する不安や期待は大きいと思います。
 
私たちのプログラムがお役に立てればと思います。

 
最初の体験授業は、3月13日(火)、有本校にて。(TEL&FAX:424-5514)
 
お気軽に、覗きに来てみてください(^^)/

人気blogランキングへ  


Posted by papa at 20:27Comments(0)3つの力