2007年04月28日
うれし涙^^;
昨日は六十谷校でとても嬉しいことがありました♪
小学6年生の生徒が自習室に元気よく来てくれて、
開口一番、
「先生!!友達紹介出来そうやで!!」・・・^^;
・・・この続きは、こちらで!

ご声援いつもありがとうございます(^^)・・・「7つの習慣J」に興味・関心のある方は、ぜひ、クリックをお願いします♪→人気blogランキングへ
小学6年生の生徒が自習室に元気よく来てくれて、
開口一番、
「先生!!友達紹介出来そうやで!!」・・・^^;
・・・この続きは、こちらで!

ご声援いつもありがとうございます(^^)・・・「7つの習慣J」に興味・関心のある方は、ぜひ、クリックをお願いします♪→人気blogランキングへ
2007年04月26日
注目株

NHKの番組「トップランナー」の再放送を観ました。
今日のトップランナーは、
体操のアテネオリンピック金メダリスト、水鳥寿思(みずとり・ひさし)さん。
来年の北京オリンピックに照準を合わせ、
新しい技を特訓中で金メダル連覇を狙っています。
そんな水鳥さんですが、
2002年の大会で、故障して一時は選手生命を失いかけます。
しかし、周囲の大きな励ましと本人の懸命のリハビリが功を奏し、
念願の金メダルへとつながりました。
聞き手の山本太郎が質問します。
「そんな一筋の明かりも見えない真っ暗な暗闇の中で、どうして復活できたのか?」
水鳥さんは迷わず答えます。
「頑張った結果の自分と頑張らなかった結果の自分をイメージしてみると、
頑張った自分の方がいいと想像できたから。」
・・・当り前のことだろうと思います。
でも、普通の人は最悪のことを考えたり、悲観的に考えたりするものでしょう。
当たり前のことを冷静に判断できるという当たり前さが
本当の強さだと理解できました。
「7つの習慣J」の授業が、そんな当たり前の判断を習慣的に身につけるための
お手伝いができるのでは?と考えてしまいました。
水鳥さんのブログを見ても、
体操に懸ける想いの中に「7つの習慣」の精神が随所に表れていますね(^^)
ガンバレ、ニッポン♪

ご声援いつもありがとうございます(^^)・・・「7つの習慣J」に興味・関心のある方は、ぜひ、クリックをお願いします♪→人気blogランキングへ
2007年04月25日
新年度に寄せて

4月は大勢の生徒が入塾してくれました。
とてもうれしいです。
先日も同じようなことを書きましたが、新しい出会いに感謝すると同時に、
改めて使命感を再確認することが求められます。
「7つの習慣J」の受講生徒は4校舎合わせて現在15名。
まずは1年間、教科以外の科目として学んで頂いて
生徒と保護者のニーズに大いに応えていきたいところです。

ご声援いつもありがとうございます(^^)・・・「7つの習慣J」に興味・関心のある方は、ぜひ、クリックをお願いします♪→人気blogランキングへ
2007年04月24日
熊野道

「熊野道」というお店です。
お酒と肴がいろいろあります。
どこにあるかって?
実は、東京の新橋駅の地下街にあるんです。
上京した時にはぜひ寄ってみてください。
海南の純米酒「黒牛」の酒造メーカーの専務が経営しています(^^)
2007年04月22日
いちご狩り

まだ乗ったことはないのですが、岡山の会社に譲渡された後、
きれいにペインティングされて有名になった「いちご電車」。

新生「和歌山電鉄」の常務さんとお話しする機会がありました。
とっても気さくな常務さんは、6月に行われる
中小企業家同友会の総会で記念講演の講師を
こころよく引き受けてくれることになりました。
話題が尽きないこの可愛い「いちご電車」にまつわるお話。
記念講演が楽しみです♪

それにしても、この会社の玄関は、
なんと駅の改札を兼ねているんです!
本当にビックリです。
また、会社の看板が駅舎に掲げられているなんて、
ちょっと変わった風景ですね~

こんなかわいい電車に揺られて、
いちご狩りに行きたくなりました♪
2007年04月21日
思い出^_^;

昨年12月、 「7つの習慣」セミナーを和歌浦で開催しました。
その時の写真を時々、眺めています。

やる気満々の教室長・講師が20名くらい参加しての合同大研修会。
遠く大阪からもご参加いただきました。
初日は第1の習慣「主体性を発揮する」と第2の習慣「目的を持って始める」。
一泊の後、2日目は第3の習慣「重要事項を優先する」から第7の習慣「刃を研ぐ」まで、
伸べ16時間に及ぶ、ビッチリと缶詰の研修でした。
でも、参加者の目はイキイキ ☼Д☼)❝ฺ_❝ฺ)◉ฺ。◉ฺ)▣_▣)☉∀☉)
地元和歌山のメンバーもとても実り多き研修となりました。
Sくんの感想・・・「研修を通じて、自分の幅を自分で小さくして
いたんだと言う事に気付きました。自信が湧いてきた!」
今となっては良き思い出ですが、
「7つの習慣」を本当に人生の道具にするための研修は
始まったばかりです。

ご声援いつもありがとうございます(^^)・・・「7つの習慣J」に興味・関心のある方は、ぜひ、クリックをお願いします♪→人気blogランキングへ
2007年04月20日
新しい出会い

友人からこんな便りが届きました。・・・
新学期が始まって一週間がたちました。
毎年、各クラスの最初の授業の日にはピアノ曲を一曲弾いていますが、
今年はアンドレ・ギャニオン作曲の『めぐり逢い』を弾きました。
。.:*・゚☆(^▽^)ニコッ・゚☆.。.:*・゚
新入生との新たな出会いも、もちろんワクワクしていますが、
いろいろな想いをこめて『めぐり逢い』を弾きました。
*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*
新入生には自由に自己紹介文を書いてもらっていますが、
毎年、個性豊かな生徒たちが多くて、読むのがとっても楽しみです。
今年は
「女優になりたい」
「お金持ちになりたい」
「幸せな結婚をして温かい家庭をつくりたい」
「バンド活動を続けて、絶対メジャーデビューしたい」
などなど、バラエティーにとんでいました。
その中で一人の生徒ですが「僕は小学校2年生ぐらいから
医者になりたいと考えています。中学校で英語を習ったことをきっかけに
英語を使って発展途上国で医療活動を行いたいと思うようになりました。
そして、この音楽は人々とのコミュニケーションの助けになるものだと
考えているので、授業を通していろいろな力を身につけたいと思います。」
と書いてありました。
それを読んで私も今まで以上に気持ちが引き締まりました。
創意工夫して、今年も生徒たちといっしょに音楽の授業を
楽しんでいきたいな、と思います。♪(((#^-^)八(^_^*)))♪
・・・一読してお分かりの通り、この友人はピアノ教室の先生を
していらっしゃいます。
新しい生徒との出会い、そのプレゼントとして素敵な一曲を自ら弾いてみる。
生徒の感動が先生の励みになる。
小学生でも、これだけの夢を描いて自己紹介する生徒たち。
音楽の授業に創意工夫を凝らすことで楽しみを共有する先生。
素晴らしいことですね。
私たちの校舎でも、日々、新しい出会いがあります。
音楽の授業とは少し趣の違いがありますが、
生徒と先生がそれぞれの夢に楽しんで創意工夫できる校舎でありたい、と思いました。

ご声援いつもありがとうございます(^^)・・・「7つの習慣J」に興味・関心のある方は、ぜひ、クリックをお願いします♪→人気blogランキングへ
2007年04月19日
終わりを考えて始めたエコノミスト

NHK・TV番組 「その時、時代が動いた」の再放送を見ました。
テーマは「所得倍増の夢を追え」。
戦後の高度成長期、「国民所得倍増計画」の舞台裏を
解説したドキュメンタリーでした。
昭和35年「10年で月給が倍になる」のキャッチフレーズで、
総理大臣・池田勇人が打ち出した「国民所得倍増計画」。
この計画の生みの親が大蔵省出身のエコノミスト下村治である。
下村は貧しいがゆえに日本人は戦争へ突き進んでしまったとの歴史観から、
貧困からの脱却を己の使命とする。
しかし朝鮮特需によって戦後復興は進んだものの、依然として国民の多くは貧しく、
経済官僚や学者たちの間でも先行きに悲観論ばかりが渦巻いていた。
そこに下村は画期的な経済成長論で風穴を開ける。
「日本経済は美しい白鳥となる可能性を秘めている」。
下村が見抜いたのは技術革新、すなわち新しいモノを生み出そうとする
日本人の潜在能力だった。
やがてその先見性は池田総理のもと、所得倍増計画として結実。
計画は順調に進むかに見えた。
ところが目標達成の土壇場で日本経済が失速する。
その時下村が訴えたのは、戦後誰一人手を出さなかった
禁断の経済政策(赤字国債の発行)だった。
番組では、日本人が貧しさのどん底から世界第2位の経済大国へ
はい上がる原動力となった所得倍増計画。
その知られざる舞台裏を下村の生前の証言などからドキュメントする。
ホームページには上記のような解説が載っています。
こうして、経済成長の試算を綿密な計算によりはじき出し、
ほとんど計画通りに7年間でGDPを13兆円から26兆円にし、
文字通り、日本人の所得を倍増することに成功したというものです。
しかし、私の心に残っているのは、
ゲストの内橋克人さんが言っていた言葉でした。
「終わりを考えて始めたエコノミストだった。」
「7つの習慣」で耳にタコができるほど聞かされた言葉が
こんなところで出てくるとは想像もしていなかったので、ビックリしました。
また、私が尊敬してやまない経済評論家の内橋克人さんの
口から出てきたのにも驚きでした。
下村治氏は晩年、日本が世界のマーケット(投機産業)
に参入する現実を憂いていました。
マネーゲームでは何も生まれない、と。
これからの日本社会は、江戸時代に戻り、文化・芸術を
重要視するのが最も相応しいと述べています。
バブル絶頂期の1989年に他界した下村氏の予言は見事に的中し、
翌年、バブルがはじけました。
西洋の成熟した社会は理想の社会を思い描いて、
現実をそれに合わそうと努力している哲学をもっていると聞いたことがあります。
今の日本は果たしてどんな未来図を描いて進んでいるのか?
阿部総理は「美しい日本」をいつ達成する予定で進めているのか?
果たして、終わりを考えて始めているのか。
広く国民に理解されていないことが不安で仕方ないと思うのは
私だけでしょうか?

ご声援いつもありがとうございます(^^)・・・「7つの習慣J」に興味・関心のある方は、ぜひ、クリックをお願いします♪→人気blogランキングへ
2007年04月18日
○○やめたら学力世界一
「フィンランド」と言えば、何を連想しますか?
一般的には、ムーミン、サンタクロース・・・などのキャラクターを想像するでしょう。
スポーツの好きな人なら、アイスホッケーを連想するかも。
携帯電話のノキア(NOKIA)やコンピューターに詳しい人ならLinux(リナックス)を
思い浮かべる人もいるかもしれない。
一般教養としてなら、「首都はヘルシンキ」などと答えた方は多いと思います。
実は教育界ではとても有名なことですが、2004年度に行われた
OECD(経済協力開発機構)のPISA(学習到達度調査)で、
日本や韓国、香港などの教育熱の高い国や欧米先進国を抑えて
フィンランドが学力世界一を誇っているということです。
「学力世界一」。
何で、フィンランドが?
それでは、その秘密は・・・?
なんと、「競争をやめること」だそうです!
全くのパラダイム転換ですね~
日本の学歴偏重主義教育と違い、フィンランドの教育方針は、
「教育と言う船に乗った子どもは、一人たりとも落とさせない」
という根本的な考えの違いがあるようです。
詳しくは、福田 誠治 著のこの本をご覧下さい。
↓

どうも自分で考えるという自律的人間を育てる教育哲学が
今の日本の社会には欠けているように思えます。
そして、逆にこのような教育哲学を社会全体で共有している
フィンランド社会を見習ってみたいと本気で思いました。
日本が本当に成熟した社会を目指すためには、
私たちの「7つの習慣J」がうってつけの授業になるのではと期待しています。

ご声援、いつもありがとうございます(^^)・・・「7つの習慣J」に興味・関心のある方は、ぜひ、クリックしてください。→人気blogランキングへ
一般的には、ムーミン、サンタクロース・・・などのキャラクターを想像するでしょう。
スポーツの好きな人なら、アイスホッケーを連想するかも。
携帯電話のノキア(NOKIA)やコンピューターに詳しい人ならLinux(リナックス)を
思い浮かべる人もいるかもしれない。
一般教養としてなら、「首都はヘルシンキ」などと答えた方は多いと思います。
実は教育界ではとても有名なことですが、2004年度に行われた
OECD(経済協力開発機構)のPISA(学習到達度調査)で、
日本や韓国、香港などの教育熱の高い国や欧米先進国を抑えて
フィンランドが学力世界一を誇っているということです。
「学力世界一」。
何で、フィンランドが?
それでは、その秘密は・・・?
なんと、「競争をやめること」だそうです!
全くのパラダイム転換ですね~
日本の学歴偏重主義教育と違い、フィンランドの教育方針は、
「教育と言う船に乗った子どもは、一人たりとも落とさせない」
という根本的な考えの違いがあるようです。
詳しくは、福田 誠治 著のこの本をご覧下さい。
↓

どうも自分で考えるという自律的人間を育てる教育哲学が
今の日本の社会には欠けているように思えます。
そして、逆にこのような教育哲学を社会全体で共有している
フィンランド社会を見習ってみたいと本気で思いました。
日本が本当に成熟した社会を目指すためには、
私たちの「7つの習慣J」がうってつけの授業になるのではと期待しています。

ご声援、いつもありがとうございます(^^)・・・「7つの習慣J」に興味・関心のある方は、ぜひ、クリックしてください。→人気blogランキングへ
2007年04月17日
日米銃禍
日本で・・・
17日午後7時52分ごろ、長崎市の伊藤一長(いっちょう)市長(61)が、JR長崎駅前にある同市大黒町の選挙事務所前で、男に銃撃された。
市長は救急車で市内の長崎大医学部・歯学部付属病院に運ばれたが、心肺停止の状態。直後に事務所員が犯人と見られる中年の男を取り押さえ、長崎県警が、男を殺人未遂の現行犯で逮捕した。
県警によると、男は長崎市風頭町、指定暴力団山口組系水心会会長代行、城尾哲弥容疑者(59)。調べに対し、「自分が撃った」と容疑を認めている。県警は、男から回転式の拳銃1丁を押収した。(読売新聞)
アメリカで・・・
米東部バージニア州ブラックスバーグにあるバージニア工科大学のキャンパス2カ所で16日午前(日本時間同日夜)、銃の発砲、乱射事件があり、大学によると学生ら32人が死亡、15人が負傷し、病院に運ばれた。
2カ所目の事件の男性容疑者は自殺した。2件とも同じ銃が使われており、同一犯との見方が出ている。
AP通信によると91年にテキサス州で23人が死亡した事件を上回り、犠牲者数で米史上最悪の銃撃事件となった。(朝日新聞)
・・・犠牲になった方のご冥福をお祈りします。
日本でも、アメリカでも、銃の犠牲になった事件が重なった。
とても、悲しい二つのニュースだ。
それぞれの犯人にどのような事情があったにしても、
当然、暴力で解決することは許されるものではない。
ここまでに至るまでに、解決する道が見つからなかったのだろうか?
また、相談する人がいなかったのだろうか?
このような悲しい事件が二度と繰り返されることのないような
世の中になってほしい。
17日午後7時52分ごろ、長崎市の伊藤一長(いっちょう)市長(61)が、JR長崎駅前にある同市大黒町の選挙事務所前で、男に銃撃された。
市長は救急車で市内の長崎大医学部・歯学部付属病院に運ばれたが、心肺停止の状態。直後に事務所員が犯人と見られる中年の男を取り押さえ、長崎県警が、男を殺人未遂の現行犯で逮捕した。
県警によると、男は長崎市風頭町、指定暴力団山口組系水心会会長代行、城尾哲弥容疑者(59)。調べに対し、「自分が撃った」と容疑を認めている。県警は、男から回転式の拳銃1丁を押収した。(読売新聞)
アメリカで・・・
米東部バージニア州ブラックスバーグにあるバージニア工科大学のキャンパス2カ所で16日午前(日本時間同日夜)、銃の発砲、乱射事件があり、大学によると学生ら32人が死亡、15人が負傷し、病院に運ばれた。
2カ所目の事件の男性容疑者は自殺した。2件とも同じ銃が使われており、同一犯との見方が出ている。
AP通信によると91年にテキサス州で23人が死亡した事件を上回り、犠牲者数で米史上最悪の銃撃事件となった。(朝日新聞)
・・・犠牲になった方のご冥福をお祈りします。
日本でも、アメリカでも、銃の犠牲になった事件が重なった。
とても、悲しい二つのニュースだ。
それぞれの犯人にどのような事情があったにしても、
当然、暴力で解決することは許されるものではない。
ここまでに至るまでに、解決する道が見つからなかったのだろうか?
また、相談する人がいなかったのだろうか?
このような悲しい事件が二度と繰り返されることのないような
世の中になってほしい。